25年、30年と放置した建物のリスク

どうも!KEN塗装の八木田謙二です。
今回は建物の放置期間が長くなった場合のリスクについて

私の経験談を綴ります。
 
10年ほど前、現地調査をして見積もりを提出した後で

そのまま音沙汰がなかったお客様がいらっしゃいました。

ある日、「工事をして欲しい」と依頼を受けましたが

すでに前回の見積もり提出から10年経っていたため

もう一度、現在の建物状態を調査しにいきました。

当然ですが10年放置したため、下地補修が前と比べて増えておりました。
 
この建物は10年前の段階で

すでに20年以上メンテナンスされていない状態でしたので、

そこからの10年間というのは下地を痛めつけるのに充分すぎる時間でした。
結局、既存壁塗膜を全部剥離し、カチオンセメントで補強してから塗装と

なってしまいました。
 
私が仕事欲しさに言っていると

誤解されないでいただきたいですが、

本来であれば10年~15年に一度は

外壁でも屋根でもメンテナンスされた方が良いです。

勘違いしやすいのが

「20年やらなかった、30年やらなかったから工事代が節約できた」

というとちょっと違います。

もう補修工事程度では間に合わなくなるという場合もございますし

直せる範囲が狭まってしまった為、仕方なく直せる範囲のみ直す

といったことでしか対応ができなくなる場合もあります。

また、"直せる範囲まで持っていく"というのも大変になってくるのです。

 

「基本的にできれば10年、駄目なら12年、遅くとも15年より先には延ばさない」

と覚えておいていただけていると良いなと思います。
 
例えば、会社勤めをされている方は一年に一度健康診断を受けます。

車の場合でも、2年に一度法定点検を受けて車の状態を確認します。

しかし、建物の場合は強制的にそういったものを受けるという「制度」は

ございません。

その結果とも言えると思いますが

"放置しすぎてしまった建物"というのはたくさんあります。

 

対策としては、一年に一度はお家をぐるっと一周してみて

建物の状態を確認する事をおすすめいたします。

また、建物の仕上げ部材の説明書はしっかりと読んでみてから

ご自分で出来そうな部分はご自分ですることは重要です。

DIYも良いのですがあまり無理しすぎてしまうといけませんので

おすすめは掃除と油注しです。

これが自分でできる一番重要なメンテナンスとなります。

(埃汚れをそのままにしとくといろいろと腐らせてしまいます)

例としては、一階周りを洗浄したり、門扉を掃除してグリスを挿したりなど。

 

そういう事を続けているうちに段々建物と対話が出来るようになれば

不具合箇所をご自分で見つけやすくなってくると思います☺️


それではまた!