どうも!KEN塗装の八木田謙二です。
だいぶ暖かくなり仕事がしやすい季節となりました。
今回は、ただ今行っている建物メンテナンスの話です。
こちらは雨漏りをしている物件でして
いざ屋上の防水を剥がしてみるともう大変でした。
厚さ1・5センチ位の防水層がついており
その下に水が溜まってしまっています。
当然ですが"防水施工"というのもルールがあり
「とにかく防水材の厚みをたくさんつければ良い」という
考えは間違いです。
まず、建物の防水を考える場合に
「水の性質をしっかり理解すること」が大切です。
水というのは液体ですが
温まると気体になり、冷やせば固体になります。
たくさん防水材で厚みをつければ
上から落ちてきた水の侵入を抑えることができますが
気体になった水分は中から外に出ることができず
防水層の中で温度の影響を受けて溜まっていきます。
防水工事をする場合、
水の侵入を防ぎつつ、気体になった水分は
外と行き来できる状態を作ってあげなければなりません。
場合によっては下地から作り直して上げなければならない場合も
ございますので、安易な施工はご注意下さい。
適当に行ってしまうと、もちろん解決もしませんし
材料費や工事代金も無駄になり
次回の工事では撤去費用、産廃費用が膨らみます。
こちらが撤去した浮き防水層です。
モルタルのところまで取れました。
厚さはおよそ15ミリでしたが
厚いところは30ミリはありました。
3cmですよ!?
一部、硬化不良も起こしてました😂
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。
次回のブログでまたお会いしましょう。
それではさようなら👋
モルタルのところまで取れました。
厚さはおよそ15ミリでしたが
厚いところは30ミリはありました。
3cmですよ!?
一部、硬化不良も起こしてました😂
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。
次回のブログでまたお会いしましょう。
それではさようなら👋
コメントをお書きください