豊島区 非常階段メンテナンス塗装

鉄骨階段(施工前)
↑鉄骨階段(施工前)

(施工前)

ホームページでKEN塗装を見つけて

くださいましたお客様からのご依頼で

鉄骨作りの非常階段のメンテナンス

工事です。

フェンスが錆びてます。

水槽タンク(施工前)
↑水槽タンク(施工前)

この水槽タンク、金網フェンス鉄骨

も塗ります。

シーリング部分(施工前)
↑シーリング部分(施工前)

支柱とささらの隙間部分に

シールを打ってしまった事により

水が抜けなくなって鉄骨を錆びさせ

放題にしています。

こちらは撤去して塗装をします。

水は入らなければいいという訳ではなく

速やかに流れ去ってもらう事を考える

のも重要という分かり易い一例です。

扉さび部分(施工前)
↑扉さび部分(施工前)

扉もスチール枠が錆び易い作りのため

錆で膨らみ扉が擦れてしまい

ご覧の通りです。

フェンスさび部分(施工前)
↑フェンスさび部分(施工前)

雨水がここのフェンスに集中するため

錆びてしまいグラグラになっています。

このまま放置して溶接部が限界を迎え

ますと崩れて下に落下してしまい危険な

状態です。

解体をして新しく溶接をします。

扉油汚れ(施工前)
↑扉油汚れ(施工前)

ドアの閉まりが悪いせいか

油を沢山挿した後が見られます。

 油を挿してもこれは改善しません。

塗装する時に弾くため

清掃をするのですが大変でした。

シーリング撤去前(施工前)
↑シーリング撤去前(施工前)

枠の下の方はシールが打たれています。

撤去をすると錆で朽ちていて

空洞になっている状態です。

このシール撤去すると凄いことになって

いました。

塗装でとりあえず補修したような跡(施工前)
↑塗装でとりあえず補修したような跡(施工前)

手が届くところだけ上塗りのような塗装

をされた跡があります。

鉄骨階段床部分(施工前)
↑鉄骨階段床部分(施工前)

植物が育っています。

酸素と水の供給があるということですね。

鉄骨階段の隙間部分(施工前)
↑鉄骨階段の隙間部分(施工前)

←この隙間ですから雨もバンバン入って

 しまっております。

 当然、鉄板を錆びさせ、保護モルタル、

 段裏にも悪い影響を与えます。

階段踊り場の灰皿置き場(施工前)
↑階段踊り場の灰皿置き場(施工前)

踊り場に設置されていた灰皿に雨が掛かり

錆びているため、下の塗り床に錆移りを

しています。

ささらと壁の取り合い部分(施工前)1
↑ささらと壁の取り合い部分(施工前)1

ささらと壁の取り合いシールも

ばっくり切れています。

ささらと壁の取り合い部分(施工前)2
↑ささらと壁の取り合い部分(施工前)2

↑の裏側はこの通り、錆び錆びです。

スチール枠腐食部分(施工前)
↑スチール枠腐食部分(施工前)

スチール枠腐食部分です。

ドアに隙間があるので雨が吹き込み

ピータイルまで浮かせています。

汚れ部分(施工前)
↑汚れ部分(施工前)

錆移りとプライマーやボンドを垂らした

ような跡です。

周辺の電線等の状況(施工前)
↑周辺の電線等の状況(施工前)

6600vの電線が危ないので保護管をつけて

足場を組み、朝顔も設置します。

シーリングの下の朽ちている部分(施工中)
↑シーリングの内側で鉄骨朽ちている部分(施工中)

(施工中)

まずはシールを撤去すると

やはりこの通りです!

プレートが全部朽ち落ちてきま

したので工事中も危ない状態

です。

万が一、ご自分で対処しよう

などと考えて、足場も養生シート

もなければ、近隣様や歩行者に

怪我をさせる場合もあります。

安易に考えず信頼できるプロを

見つけて相談してください。

階段と壁の取り合い部分(施工中)
↑階段と壁の取り合い部分(施工中)

 

←撤去した後です。

古いねじりんぼうバッカーは外して

新しいバッカーを入れて

ポリサルで仕上げます。

階段隙間部分(施工中)
↑階段隙間部分(施工中)

 

鉄板が変形した所には隙間に

エポキシを充填します。

その前にも何点か秘密の加工を

入れています。

KEN塗装オリジナルの実績ある

改善させる為の加工です。

鉄骨フェンス部分(施工中)
↑鉄骨フェンス部分(施工中)

 

鉄骨フェンス腐食部分を解体して

新しく取り付けした所です。

上までフェンスを上げると

溶接部分のツケしろがあまりない為

短くして横にプレートで補強溶接する

ことにしました。

いざというときは3本のフェンスで

支え合うのです。

こちらも実績あり!

階段塗り床部分(施工中)
↑階段塗り床部分(施工中)

 

塗り床が藁半紙みたいに剥がれる

塗り床仕上げになっており、

このままでは塗れないので

サンダー等を使用して

下地調整をします。

塗り床は人が歩行するため

厚みと強度を両立させられるよう

仕上げなければなりません。

階段上塗り中(施工中)
↑階段上塗り中(施工中)

 

そうこうしているうちに

階段仕上げ塗装中です。

ケレンをして錆転換剤を塗り

エポキシ錆止め、ウレタンを2回

塗ります。

タイル酸洗い(施工中)
↑タイル酸洗い(施工中)

 

タイルの酸洗いをしました。

錆移りは落ちたのですが

プライマーとボンド汚れは

落ちませんでした。

もう少し時間と費用があれば

さらに良くできますが、

タイルのクリヤーも

落ちてしまいますので

今回はここまでで後はまた次回…

ということになりました。

ドア枠と壁の取り合い部分(施工中)
↑ドア枠と壁の取り合い部分(施工中)

 

撤去した後です。

新築のときの左官で色々あったのが

伺えます。

ドア枠と壁の取り合い部分ケイモル(施工中)
↑ドア枠と壁の取り合い部分ケイモル(施工中)

空洞部分にケイモルをしっかりと

詰め込みます。

ドア枠と壁の取り合い部分謎の空洞(施工中)
↑ドア枠と壁の取り合い部分謎の空洞(施工中)

撤去後。

トロ詰めがされておらず

空洞になっています。

どうしてなのか…?

古くなったシールの上への増し打ちを確認(施工中)
↑古くなったシールの上への増し打ちを確認(施工中)

シール撤去すると増し増し増し打ち

がされていました。

どうしてこうなったのだろうか😭

古くなったシールの上に増し打ちは

意味が無いので気を付けましょう。

シール職人の手(施工中)
↑シール職人の手(施工中)

シール仕上げ中です。

シーリング工事一筋37年の職人の手です。

この方は名刺にも"シーリング工事"の

他は、お名前と連絡先しか書いており

ません。

これ一本で勝負してるということが

わかりました。

もうすぐ仕上がり(施工中)
↑もうすぐ仕上がり(施工中)

だいぶ仕上がってきました。

タイルについているグレーは

フェンスがあったときに

つけていった塗料です。

今回はクリヤーなどは手入れを

しないため、そのままとなって

おります。

床カチオンセメント(施工中)
↑床カチオンセメント(施工中)

床にカチオンセメントを塗りました。

これで補強もバッチリです。

鉄骨階段床塗装完了(施工後)
↑鉄骨階段床塗装完了(施工後)

(施工後)

床仕上がりです、

クリンカラーの二液ウレタン

弱溶剤形です。

鉄骨階段床踊り場塗装完了(施工後)
↑鉄骨階段踊り場床塗装完了(施工後)

←こんな感じです。

特別費用は掛かりますが

雨水を多少ですがコントロール

する加工をする事もできます。

微々たる細工や加工のように

見えるかも知れませんが、

5年10年と時間が経つにつれて

効果は確実に発揮し得られるもの

です。

ご興味のある方は

ぜひKEN塗装にご相談ください。

水槽タンクとフェンス鉄骨塗装完了(施工後)
↑水槽タンクとフェンス鉄骨塗装完了(施工後)

水槽タンクとフェンス鉄骨の

仕上がりです。

手前味噌ですが

綺麗になったなと思いました。

鉄骨階段塗装完了(施工後)
↑鉄骨階段塗装完了(施工後)

仕上がり風景です。

鉄骨階段塗装完了(施工後)2
↑鉄骨階段塗装完了(施工後)2

シールも取りました。

雨もスッキリ流れ落ちて

くれます。

鉄骨階段塗装完了(施工後)3
↑鉄骨階段塗装完了(施工後)3

仕上がりです。

鉄骨階段扉内部塗装完了(施工後)4
↑鉄骨階段扉内部塗装完了(施工後)4

仕上がりです。

鉄骨階段塗装完了(施工後)5
↑鉄骨階段塗装完了(施工後)5

仕上がりです。

こちらの建物ではちょくちょくと手入れをしようと行われた痕跡はありましたが

兎に角逆効果になる加工が多々見受けられました。

当たり前ですが、建物を直すときには費用が掛かりますが

建物をしっかりと見てもらいたいという目的からずれていかない為には

まずは "建物の事をよく知っている人を探す" ということ。

そういう人達に「建物を見てもらい、どういうふうに直したいか相談をして

見積もりを頼んで考える」…という事をしなければならないと思います。

この時に"相談する人"を間違えると費用だけが掛かりいつまでも直すことは

できない状態になります。

経済を回すにはいい事なのかもしれないですが

建物を健全な状態にきちんとした対価を払ってでも

したい持ち主からすればたまったもんじゃありませんよね。

 

KEN塗装が目指す会社、社格という言葉を使いますが

これは人で言えば人格に近い性質を持った言葉ですが

まず建物の声をしっかり聞き、具合の悪い箇所を見つけ出し

それを頼り甲斐のあるスタッフと

建物をしっかり守りたい、維持管理したいと考えるお客様に

建物を正常に機能させるメンテナンスと綺麗な仕上げ工事を 

提供し続けることをできる会社にしてくことです。

ゆっくりになってしまいますが

そこを目指して歩いていこうと思ってます。

下地スチール LS2-UE(2液型ウレタンエナメル仕上げ)